有線 lan ケーブル

3分でわかる有線LANケーブルの選び方!注意点や延長方法を解説

社内ネットワークやインターネットを使用する際には、有線LANか無線LANを使用します。

有線LANを使用してネットワークに接続する場合には、LANケーブルが必要です。

しかし、LANケーブルにも種類があり、環境に適したケーブルを選択しなければ、快適な通信は成り立ちません。

そこで、本記事では、LANケーブルの種類や選び方を詳しく解説します。

これから有線LANを使用して、社内ネットワークの構築を検討しているのであれば、参考にされてください。

有線LANに必要なケーブルとは?

社内ネットワークやインターネットに接続するためには、有線LANか無線LANを使用しなければなりません。

無線LANは電波を使用するため、端末に繋ぐケーブルは必要ありませんが、有線LANを使用する場合にはLANケーブルが必要です。

通信の規格を変換するモデムやONUから端末に接続する際に使用するケーブルをLANケーブルと言います。

モデムやONUとは?

モデムやONUとは、インターネットやネットワークを接続する時に、外部から受信する信号をパソコンやタブレットなどの端末が理解できる信号に変換する機器を指します。

有線LANを使用するにはLANケーブルが必須であるため、社内ネットワークを構築する前に適切なケーブルを選択しなければなりません。

LANケーブルの選び方

有線 lan ケーブル

有線LANを用いて社内ネットワークを構築するためには、LANケーブルが必須です。

しかし、社内の環境や端末の種類に合わせたLANケーブルを選択し、十分な数を揃えなければなりません。

そこで、ここでは、LANケーブルの選び方を以下の3つの項目に分けて紹介します。

  • 通信速度
  • 長さ
  • 形状

選び方を知らずにLANケーブルを選択してしまうと、安定したネットワークを構築できない可能性があります。

まずは、簡単にLANケーブルを選択する基準を理解しておきましょう。

通信速度

LANケーブルには、カテゴリという分類があり、数字が上がるほど通信速度が早くなります。

すべてのLANケーブルが同じ速度で通信できるわけではなく、ケーブルに記載のあるカテゴリによって通信速度が異なるのです。

LANケーブルのカテゴリを通信速度や伝送帯域に分けて、以下の表にまとめました。

カテゴリ 最大通信速度 伝送帯域
Cat.5 100Mbps 100MHz
Cat.5e 1Gbps 100MHz
Cat.6 1Gbps 250MHz
Cat.6A 10Gbps 500MHz

伝送帯域幅とは?

通信する際に発する電気や光の幅を指します。伝送帯域幅が広くなれば、大量のデータを短い時間で送受信できるようになります。

カテゴリには、現在、Cat.7やCat.8までありますが、ケーブルが高価であったり、対応している機器が少なかったりするため、現在はまだ主流ではありません。

基本的には、Cat.6Aのケーブルを使用できれば、快適な通信速度でネットワークを使用できるのでおすすめです。

長さ

LANケーブルを選ぶときには、使用する環境に合わせた長さを選択する必要があります。

短すぎては端末まで届かずに使用できないですし、長すぎるとコードが余ってしまい、差し間違いの元になったり、ノイズの影響を受けやすくなったりとデメリットがあります。

長さは1m〜10mまで幅広いため、ハブやONUから端末までの距離を計算し、長さを選択しましょう。

形状

LANケーブルには、形状があり、環境や用途に合わせて選択して使用します。

LANケーブルの形状には、主に以下の3つのタイプがあります。

  • スタンダードタイプ
  • スリムタイプ
  • フラットタイプ

形状による特徴や適した環境について解説します。

スタンダードタイプ

スタンダードタイプのLANケーブルは、太く作られているため、頑丈に作られています。

切れにくいタイプであるため、長い距離の配線に適しています。

一般的に使用されているLANケーブルはこのスタンダードタイプです。

スリムタイプ

スタンダードタイプよりも細いタイプがスリムタイプです。

直径が3mm程度であるため、LANケーブルを曲げて使用する際に適しています。

さらに、細い作りのため、机の間や裏に通して使用する方法もあります。

フラットタイプ

フラットタイプは、スタンダードタイプやスリムタイプよりも薄い形状のケーブルです。

他のタイプよりも薄いため、踏まれても断線しにくいため、通路を横切って使う際に使用されます。

LANケーブルを接続する際の注意点

有線 lan ケーブル

LANケーブルを使用して、ネットワークを接続する場合には、注意点があります。

主に以下の3つに注意してLANケーブルを使用します。

  • 差し間違い
  • コードの破損
  • コードの長さ

それぞれの注意点の詳細をみていきましょう。

差し間違い

複数のLANケーブルを端末に接続しようとしたときに、差し間違えるとネットワークが使用できずにエラーが起こることがあります。

たとえば、ハブに繋がれたLANケーブルを端末ではなく、同じハブに接続してしまうとループ状態となり、ネットワークに接続できません。

LANケーブルを接続するときには、一つずつ設定していくことをおすすめします。

コードの破損

LANケーブルを使用する際には、コードの破損に十分注意しなければなりません。

特に破損しやすい部分がハブや端末に接続するコネクタの部分です。接続するためにツメが割れてしまうトラブルがあります。

さらに、通路にハブや接続部分があるときには、踏みつけてコネクタ部分が折れてしまうことがあるため、通路は避けて設置しましょう。

コードの長さ

LANケーブルを使用するときには、コードの長さを適切に選択しましょう。

短いケーブルを選択すると、端末まで届かない可能性があります。反対に長すぎるとノイズを受けて通信が不安定になる上に、足が引っかかりケーブルが破損する可能性もあります。

LANケーブルを購入する前に、モデムやONUから端末の距離を簡単に計測しておくと適切な環境を構築できます。

LANケーブルを延長する方法

有線LANでネットワークを構築する際には、複数の端末にLANケーブルを用いて接続するため、ケーブルを分配したり、延長しなければなりません。

一本のLANケーブルから複数の端末に分配したり、延長したりする際にはハブを用います。

ハブは、一箇所の入力部分と複数の出力部分で構成されています。出力の数は、ハブの種類によって異なります。

一つのフロアで複数の端末に接続したいときには、ハブの用意が必須です。

専門業者に依頼して、有線LANケーブルを効率的に構築する

有線 lan ケーブル

有線LANを用いて社内ネットワークやインターネットに接続するためには、専門的な知識が必要です。

調べながら構築することも可能ですが、システムエラーの原因になったり、ネットワークにうまく接続できなかったりと手間が掛かるうえに、時間的なコストが必要です。

安全で安定した通信速度の有線LANを構築したいのであれば、専門業者に依頼する方法が一般的です。

特に、社内ネットワークはセキュリティの高さと安定した通信速度が求められます。

ASIA NETでは、LANケーブルのCat.6Aを用いて、通信速度が速くセキュリティの高いネットワーク構築をお助けします。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

有線LANを用いて社内ネットワークやインターネットを構築するためには、LANケーブルが必須です。

どれでも良いわけではなく、環境や目的に合わせてLANケーブルの種類を選択する必要があります。

破損や差し間違いなどLANケーブルを使用する際には注意して、構築します。

調べながらでも有線LANを構築できますが、専門業者に依頼した方がセキュリティが高く快適なネットワークを実装できるでしょう。

まずは、ASIA NETにお問い合わせください。

Related Posts