

「オフィスで使うパソコンやルーターなどは定期的にメンテナンスや買い替えをしているが、有線Lanケーブルは初期から設置したまま長い間使用し続けている」という企業は少なくないでしょう。
有線Lanケーブルを長期間使っていると、徐々に経年劣化により性能や品質が低下し、オフィスワークに支障をきたす恐れがあります。そのため、Lanケーブルを接続して長年放置したままの状態は好ましくありません。
この記事では、Lanケーブル交換時期の目安、経年劣化に繋がる5つの原因・症状や、耐用年数などについて解説していきます。
目次
有線Lanケーブルは、パソコンとルーターを繋ぎインターネット接続に欠かせない周辺機器です。一度設置すれば日常的に手に触れるものではないため、長年使い続けていてもあまりLanケーブルの状態が気にならない企業もあるのではないでしょうか。ただしLanケーブルはパソコンやルーターと同じ様に消耗品なので、永久に使用できる物ではありません。
有線Lanケーブルにも寿命があり、長年使っていると経年劣化しトラブルの原因になる恐れもあります。そのため、Lanケーブルの耐用年数を1つの交換の目安として把握しておき、寿命が来たら現状問題が生じていなくても、新品に交換することをおすすめします。
その他にも、インターネットを利用していて、通信速度の低下や接続不良などのトラブルが起きた時に、有線Lanケーブルの交換を検討するのも良いでしょう。
製品寿命の目安として耐用年数が税法上により定められており、Lanケーブルは18年です。あくまでも国が予想している年数なので、18年経過した有線Lanケーブルが必ず劣化して使えなくなるとは限りません。
しかしながら、耐用年数以上の期間を使用し続けている有線Lanケーブルは、経年劣化が進んでネット回線の通信トラブルが起きやすくなるので、使用し続けるのは避けたほうが良いでしょう。
経年劣化したLanケーブルは、具体的にどのような通信トラブルや通信エラーが起こるのでしょうか。ここでは、Lanケーブルが劣化している時に現れる5つの症状を解説していきます。
有線LANは無線LANよりも通信が安定しやすいですが、LANケーブルが経年劣化していると、通信速度の低下を招き、Webページの読み込みやファイルのダウンロードに時間がかかるなどのトラブルが発生します。
通信速度が低下したからといって、その原因がLANケーブルの劣化だと断定はできませんが、長期間同じケーブルをしている場合は、可能性として考えられなくありません。
有線Lanケーブルが劣化していると、ネット回線が頻繁に切れる症状が出る場合があります。ルーターのエラーや、電波干渉、回線トラブルなどでもネット回線が切れてしまうケースがあるので、Lanケーブルを含めて他の原因も探ることが大切です。
ネット回線が切れる原因は色々ありますが、パソコンの処理能力に問題が無く、大容量データの送受信でないにもかかわらずにネット回線の接続が切れる場合は、有線Lanケーブルが原因の可能性が高いでしょう。
劣化した有線Lanケーブルを交換しないまま使用していると、プラグ端子から発火して火災につながる危険性があります。
Lanケーブルの両端には、プラグ端子が付いており劣化すると折れやすくなっています。プラグ端子が折れると、端子がずれて接続することになるため、隙間から火花が飛んだり発火して火事になったりする恐れがあるので、十分に注意しましょう。
有線Lanケーブルを通信機器や周辺機器に接続しているにもかかわらず、全くネット回線に繋がらないという症状が出る場合があります。Lanケーブルを頻繁に抜き差ししたり、強い力で曲げたり引っ張ったりなどで劣化が早まり、内部で断線やコネクタ部分が壊れている可能性があるでしょう。
配線の断線やコネクタ部分が破損したら、ネット回線に接続できないだけではなく、有線Lanケーブル自体を買い替えなければいけなくなるので、乱雑に扱わないようにしてください。
有線Lanケーブルが劣化したままの状態で使用中に、様々な機器の電源コードと近すぎると電波干渉を引き起こして、通信障害の症状が出る恐れがあります。例えば、下記のような機器です。
複数の機器を使用している場合は、有線Lanケーブルと機器の電源コードを近づけすぎず、電波干渉させないようにしましょう。
LANケーブルは正しく取り扱うことで寿命を延ばし、品質を維持できます。取り扱いの際には以下の点に注意しましょう。
総じて、内部の配線の損傷に気をつけて、丁寧に扱うことが大切です。
LANケーブルは、日々の使用や環境的な要因により徐々に劣化していきます。LANケーブルが経年劣化する主な原因は複数あり、これらを理解することは、適切なメンテナンス計画を立て、長期的にネットワークの安定性を保つ上で非常に重要です。
ここでは、LANケーブルが時間とともに劣化する以下の4つの原因およびそれらがネットワークにどのような影響を与えるかを解説します。
オフィスによっては、窓際で日当たりの良い場所に有線Lanケーブルを配線しているところもあるでしょう。Lanケーブルのなかには、紫外線のダメージを受けて劣化し寿命が短くなるものもあるので、直射日光があたる場所に配線するのは良くありません。
屋外用の有線Lanケーブルであれば、屋内用よりも紫外線による劣化スピードを緩やかにできますが、長く使い続けることを考えると、やはり直射日光があたらない場所に配線した方が良いでしょう。
また、高温の環境下で使用し続けることでも劣化が早まり寿命が縮んでしまいます。すでに色褪せしたり日焼けしたりしているLanケーブルは、劣化が進んでいる恐れがあるため、安全のためにも買い替えた方が良いでしょう。
定期的にオフィスのレイアウト変更や、Lanケーブルの配線ルートを変えている企業もあるでしょう。有線Lanケーブルを頻繁に抜き差ししたり、強い力で曲げたり引っ張ったりすると物理的なダメージが蓄積されて、劣化が早まり、内部で断線やコネクタ部分が破損してしまう恐れがあります。コネクタ部分の破損や断線のリスクを減らすためには、頻繁に抜き差しをせず丁寧に扱うように心掛けることが大切です。
オフィスの給湯室・トイレなどの水回りや、窓際は湿度が上昇して湿気が溜まりやすくなる場所です。湿気が多い場所に有線Lanケーブルを配線していると、カビが繁殖してしまい劣化を早める原因になります。高層ビルなど窓の開け閉めができない場所に、オフィスを構えている企業もあるでしょうから、例えば、窓を開けられないのであれば、社内に除湿機を設置するなどの湿気対策を行いましょう。
有線Lanケーブルは、過電圧・過電流などで配線がダメージを受けてしまうと、劣化を早める恐れがあります。静電気放電にも注意が必要です。例えば、Lanケーブルをフロアで引きずると帯電した静電気が、摩擦によって一気に放電し、配線や通信機器がダメージを受けて劣化が早まります。有線Lanケーブルの過電圧・過電流・静電気に注意しましょう。
LANケーブルを選ぶ際には、使用環境や目的に応じた適切なタイプを選定することが重要です。ここではLANケーブルの種類・選び方を4つの観点から紹介します。
一般に、LANケーブルは通信速度・周波数の違いによって、「カテゴリ」という分類でその性能が区別されます。カテゴリが高いほど、高速なデータ転送が可能ですが、その分コストも高くなります。
カテゴリごとの最大通信速度および伝送帯域は以下の通りです。
最大通信速度 | 伝送帯域 | |
カテゴリ5 | 100M bps | 100 MHz |
カテゴリ5e | 1G bps | 100 MHz |
カテゴリ6 | 1G bps | 250 MHz |
カテゴリ6A | 10G bps | 500 MHz |
カテゴリ7 | 10G bps | 600 MHz |
カテゴリ7A | 10G bps | 1000 MHz |
カテゴリ8 | 40G bps | 2000 MHz |
ニーズに応じて最適なカテゴリのケーブルを選びましょう。
LANケーブルを選ぶ際には、使用用途を考慮することも重要です。家庭での一般的なインターネット使用、オフィスでの大量データ転送、ゲーミング目的での利用など、用途に応じて最適なケーブルを選定する必要があります。
このように利用目的に応じて適切なケーブルが異なるので、コストパフォーマンスやデータ転送速度を考慮して検討しましょう。
LANケーブルには、シールドタイプ(STP)とアンシールドタイプ(UTP)の2種類があり、電磁干渉(EMI)に対する耐性が主な違いです。
シールドケーブルは、内部の配線を保護する追加のシールド層があります。これにより、電磁干渉からケーブルを保護し、データ転送中の信号の損失や干渉を最小限に抑えられるので、電磁干渉が多い環境や、高性能が求められる場所での使用に適しています。
アンシールドケーブルには、電磁干渉から保護するためのシールド層がありません。しかし、一般的なオフィスや家庭環境での使用においては十分な性能を発揮し、コストも比較的低いです。
LANケーブルに使用されるコネクタは、主にRJ-45が一般的ですが、用途に応じて異なるタイプのコネクタが存在します。
各コネクタタイプは、特定のケーブルタイプや性能要件に合わせて設計されているので、ケーブルに合わせて選択しましょう。
LANケーブルを交換する際は、単に古いケーブルを新しいものに置き換えるというわけではなく、いくつかの点に注意を払う必要があります。ここでは、主に注意すべき3点について解説していきます。
LANケーブルは種類によって速度、帯域幅、および伝送特性が異なるので、全てのデバイスや設定と互換性があるわけではありません。そのため、交換の際には現在のネットワーク機器との互換性を保つために、ケーブルの種類とカテゴリの確認が必須です。
項目としては、先に解説した
の3点について確認しましょう。
これらの要素を確認し、適切に選択することで、LANケーブル交換時にと互換性を確保できます。また、将来的なネットワークのアップグレードや拡張を見越して、余裕を持ったカテゴリのケーブルを選択することも、賢明な判断となるでしょう。
LANケーブルを選択する際、適切な長さのケーブルを選ぶことは非常に重要です。短すぎると必要なデバイスを接続できない可能性があり、長すぎるケーブルは信号の減衰を引き起こす、無駄な絡まりを生じさせるなどの問題があるためです。ケーブルを交換する前に、敷設する予定の距離を測定し、適切な長さを把握しましょう。
実際の必要距離に加えて、少し余裕を持たせた長さを選ぶのがおすすめです。これにより、将来的にの再配置や微調整が必要になった際にも柔軟に対応できます。
LANケーブルの品質は、ネットワークのパフォーマンスに直接影響を与えます。低品質のケーブルは、頻繁な通信エラー、速度の低下、あるいは接続不良を引き起こす可能性があります。したがって、ケーブルを購入する際には以下の点を確認しましょう。
品質の良いケーブルを選ぶことで、ネットワークの安定性を保ち、将来的なトラブルから時間とコストを節約することができます。
LANケーブルの交換は、一定の専門知識と適切なツールがあれば自分で行うことも可能です。しかし適切な手順を踏まないとネットワークのパフォーマンスに悪影響を及ぼすリスクがあります。特に、専門的な知識がない初心者にとっては、失敗の可能性が高くなる点は留意すべきでしょう。
LANケーブル交換には、適切なケーブルの選択から始まり、正確な配線、そしてテストに至るまで、一連の専門的な知識を要します。間違ったカテゴリのケーブルを選択したり、不適切な方法でコネクタを取り付けたりすると、通信速度の低下や頻繁な接続不良といった問題が発生する可能性があります。
さらに、交換には圧着工具やLANテスターといった専門的なツールが必要です。これらのツールを使いこなすには、ある程度の技術を要します。
交換の失敗によるリスクを押さえ、手間を削減するためにも、専門知識に自信がない場合は、プロに依頼するのが賢明でしょう。
LANケーブルの交換を専門家に依頼することで、作業の品質、効率、そして安全性が保証されます。ただし、プロに依頼する際にはいくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
LANケーブルの交換にかかる費用は、交換するケーブルの長さ、種類、および作業が行われる環境によって大きく異なります。一般的には、以下の金額が費用相場です。
また、基本的な交換作業であれば比較的低コストで済むこともありますが、複数の部屋を跨ぐ配線や特殊な環境での作業は、追加の費用が発生する可能性があります。
LANケーブルの交換をプロに依頼する際には、将来の拡張性を見据えたネットワーク設計を提供できる信頼性のある業者を選択することが重要です。パソコンの数が増えたり、新しいデバイスが追加されたりするなど、ネットワークのニーズは時間とともに変化します。そのため、現在のニーズだけでなく将来的な拡張や変更にも柔軟に対応できる設計をしてくれる業者は、長期的な視点で見た時に、非常に信頼できる言えるでしょう。
LANケーブルの交換をプロに依頼する際は、事前に明確な見積もりを出してもらいましょう。必要な作業内容、使用される材料のコスト、および労働時間などを明確に見積もってもらうことで、後から予想外の追加費用が発生することを防ぎ、予算内でケーブル交換が行えるかを正確に把握できます。
プロにLANケーブル交換を依頼する際には、提供される保証とアフターサポートの条件をしっかりと確認しましょう。保証内容が充実していると、交換作業後に何らかの問題が発生した場合でも適切なサポートを受けられるので安心です。
複数の業者から見積もりを取ることで、異なる業者が提供するサービスの範囲、コスト、およびサービスの質の比較検討が可能になります。また、複数の見積もりを比較することで、ケーブル交換にかかる費用相場が理解でき、コストパフォーマンスに優れた業者を見極めることができるでしょう。さらに、見積もりを基に業者と交渉することで、より良い条件でサービスを受けられる可能性もあります。
パソコンやルーターなどの周辺機器は、使う時に電源を立ち上げたり、通信エラーや通信トラブルが起きた際に再起動をしたりで定期的に扱う頻度が多くなりがちです。通信エラーや通信トラブルが起きたら、例えば、インターネットの通信速度が遅くなったり、接続トラブルが何回も起きたりした際に、仕事の生産性や業務効率を低下させてしまいます。
有線Lanケーブルは、パソコンやルーターと比べて寿命が長いとは言え、長期間使っていると徐々に性能や品質が低下し経年劣化します。パソコンやルーターにありがちな、通信エラーや通信トラブルが経年劣化した有線Lanケーブルでも生じる恐れがあるため、交換の目安となる耐用年数を把握して、時期が来たら新品に変えることが大切です。