

コインパーキングなどの不動産を所有するのであれば、損害保険は様々なリスクを避けるために欠かせません。
さらにコインパーキングの経営は、トラブルが起きた場合に責任を負わなければいけなくなる可能性があります。万が一に備えて保険に加入することで、駐車場経営のリスク回避に繋がります。起こりがちなトラブルやリスクを把握して、保険に加入するだけではなく、適切な対策を図ることも重要です。
この記事では、コインパーキングの保険の基礎基本や、駐車場経営の5つのリスクと対策などについて解説していきます。
目次
基本的にコインパーキングは、無人で運営するため管理人の目が行き届きにくいです。そのため、自然災害、駐車場設備や不特定多数の人とのトラブルなど、様々なリスクが付きものです。場合によっては、駐車場経営者が多額の金銭的負担を強いられるケースもあるでしょう。コインパーキング経営における、様々なリスクを回避するために保険があります。
コインパーキングの保険は種類が色々あります。補償内容や保険適用範囲なども違いがあるため、経営するコインパーキングに合った保険に加入して適切な補償金額を設定することが大切です。
コインパーキング内に設置している設備・機器の故障や破損、売上金の盗難に対応しているのが「動産総合保険」です。動産に対しての補償になるため、自然災害や土地、建造物などは保険適用範囲外です。
例えば、コインパーキングを経営中に精算機が壊されて、中の現金が盗まれたとしましょう。動産総合保険を適用させて、精算機の修理費用、売上金の補償などが可能です。
火災、台風、落雷、水害などの自然災害が原因で、コインパーキングの設備・機器が壊れたり、建物に被害が及んだりした場合は「火災保険」が適用されます。加入する保険会社によって、火災保険の契約内容に違いがあります。
また、地震、噴火、津波の被害を受けた場合に適用されるのは、火災保険ではなく地震保険です。多くの自然災害からコインパーキングを守りたいのであれば、火災保険と合わせて地震保険に加入しましょう。
コインパーキング内の設備・機器や利用者、他者、車両など対人・対物への被害・損害を補償するのが「施設賠償責任保険」です。例えば、下記のようなケースで施設賠償責任保険が適用されます。
故意に起こした事故や自然災害による被害の場合、施設賠償責任保険は適用されません。
コインパーキングは不特定多数の人が利用します。利用者のなかには、駐車場の設備・機器を破壊して逃げたり、当て逃げしたりなどで、加害者が判明しないトラブルも少なくありません。コインパーキング内の設備・機器の修理や修繕に適用されるのが「財産保険」です。例えば、精算機や看板、機械式の車止めなどの修理や修繕です。
駐車場の設備・機器の誤作動による、人や物への被害・損害の補償をするのが「機械保険」です。例えば、駐車スペースからロック板を下げて車両を移動させた時に、誤作動でロック板が上がりタイヤがパンクしたなどです。
機械保険に関しても、具体的な保険契約の内容や補償範囲は契約によって異なります。したがって、このような保険が適用されるかどうかや補償される内容については、個々の契約や保険会社のポリシーを確認する必要があります。
ここまでで、コインパーキングの保険のイロハや種類をお伝えしてきました。駐車場経営をするにあたり、保険はどのようなリスクに備えて加入するべきなのか、把握しておくことが大切です。
ここでは、コインパーキング経営の5つのリスクと対策を解説していきます。
コインパーキングは無人のところが多いため直接、利用者の誘導や駐車場の監視ができません。そのため、車両の接触事故や物損事故、盗難や車上荒らしの被害に遭うリスクがあります。
対策
例えば、駐車場の規模を考慮して事故が起こりにくいレイアウトにしたり、駐車スペースに余裕を持たせたりなどが効果的な対策です。防犯カメラや防犯設備などを設置することで、盗難被害や車上荒らしなど犯罪行為の抑止効果が高くなります。
台風や地震など様々な自然災害の影響を受けて、コインパーキング経営が危機的な状況になる可能性があります。元通りに復旧するまでの間は、営業停止になり利益を得られなくなるかもしれません。
対策
駐車場経営を開始する前に、ハザードマップをチェックして自然災害が発生した時の避難場所、避難経路などをシミュレーションしておくことが大切です。台風や火災によって駐車場の設備・機器が損傷したり、地震で地面が割れたりなどのリスクに備えて火災保険、地震保険に加入しておくと良いでしょう。
コインパーキングの利用者のなかでも、悪質な迷惑行為が駐車した車両を放置するケースです。駐車料金や車両の撤去費用などを請求しても、支払われない場合はオーナーが泣き寝入りすることもあります。
対策
利用者とのトラブルを避けるためには、防犯カメラをコインパーキング内に設置する対策が有効です。防犯カメラは利用者と言い争いになったり、責任追及の訴えを提起したりする場合に、映像を証拠として利用できるため事実確認を行えます。オーナーや警備員を定期的に巡回させるのも、トラブルを未然に防ぐために効果的です。
コインパーキングが、不特定多数の人の溜まり場や遊び場になるとトラブルに繋がりやすくなります。集まった人々の話し声や騒音、ゴミのポイ捨てなどにより利用者だけではなく、近隣住民にも迷惑をかけてしまいます。常態化すると近隣住民からクレームを言われ、コインパーキングの評判が悪くなる可能性は否めません。
対策
看板を設置して注意喚起や、オーナーや警備員が定期的に巡回及び清掃するなどの対策が必要です。それでも改善できない場合は、警察に相談してコインパーキング内の防犯パトロールや、夜間の見回りなどをお願いしてみましょう。
コインパーキングは不特定多数の人が利用するので、駐車場設備のトラブルが起きることがあります。例えば、物損事故により精算機や、駐車スペースのロック板が破壊されるなどです。駐車場の設備・機器の交換や修理が必要になると、完了するまでは営業停止になってしまうリスクもあるでしょう。
対策
駐車場設備の追加や最新のものを導入するなど、トラブルが発生してもユーザーのコインパーキング利用を、妨げないようにすることが大切です。24時間365日稼働するコールセンターを設置して、利用者からの苦情やクレームに素早い対応ができるようなリスク対策も効果的です。
無人化されたコインパーキングの経営は、監視者や管理人がいないため様々なトラブルやリスクに備えて適切な保険に加入することが大切です。保険に加入していない場合は、請求された金額をコインパーキングの経営者が負担しなければいけません。保険を契約すればトラブルが起きて、高額な支払いが必要になっても保険適用範囲であれば、保険会社が被害額を補償してくれるので安心です。