インターネット 配線工事

光回線のインターネット配線工事の手順とは?開通工事費用や5つの注意点を解説

インターネット回線の種類は色々ありますが、ビジネスで使用するなら高速通信かつ高い安定性を誇る光回線がおすすめです。

光回線は光ファイバーケーブルを利用しています。オフィスに光ファイバーケーブルを設置するためには配線工事が必要です。光回線のインターネット配線工事の内容を把握していないと、従業員の仕事の生産性や業務効率の低下を招いてしまいます。

この記事では、光回線のインターネット配線工事の手順や、開通工事費用・期間と配線工事前の5つの注意点などについて解説していきます。

光回線のインターネット配線工事の手順とは?

光回線のインターネット配線工事の手順は、どのような流れで業者に依頼すべきなのか解説していきます。

  1. デバイスや周辺機器の接続数やレイアウトを決定する
  2. インターネット配線工事業者に見積もりをお願いする
  3. インターネット配線工事のスケジュールを決める
  4. インターネット配線工事を行う

1.デバイスや周辺機器の接続数やレイアウトを決定する

オフィスに設置するデバイスや周辺機器をインターネットに接続して、効率良く使用すると業務効率や生産性の向上が見込めます。そのためには、デバイスや周辺機器の接続数、レイアウトを考えたうえで、LAN配線工事を行う必要があるでしょう。

業務効率や生産性、利便性の向上に繋がるように考えながら、社内で設置・配置場所の確保、ネットワーク構築に必要な機器の選定を行うことが大切です。

2.インターネット配線工事業者に見積もりをお願いする

オフィスに必要なデバイスや周辺機器の選定、レイアウトが決定したら、次に光回線を導入できるインターネット配線工事業者に事前調査と見積もりをお願いします。

自社のレイアウト通りに進めて欲しいと断言せずに、業者の工事担当者と相談しながら設置・配置場所を決めると、改善点が見つかったり、アドバイスを貰えたりする可能性があるでしょう。プロの意見に耳を傾けることで、オフィスのネットワーク環境がより最適化できるかもしれません。

3.インターネット配線工事のスケジュールを決める

インターネット配線工事業者と一緒に、事前調査と見積もりを確認したら工事のスケジュールを決めます。工事中はオフィスでネットワークの利用ができなくなったり、従業員の業務に支障をきたしたりする恐れがあります。事前に従業員へ工事の周知を行い、社内に誰もいない時間帯で工事のスケジュールを組み、業務に支障が出ないようにしましょう。

4.インターネット配線工事を行う

インターネット配線工事は業者に任せっきりになると、工事終了後に打ち合わせと違っていることがまれにあります。修正に時間がかかったり、イレギュラーな事態に迅速に対応したりできなくなります。社内で業者とコミュニケーションを取る担当者を決め、立ち会いのもときちんと認識のすり合わせを行ったうえで、作業してもらうことが大切です。

別記事「オフィスのLAN配線工事の費用相場は?」では、上記の工事業者の選定基準を詳しく解説しているのでご覧ください。

光回線のインターネット配線工事の費用・期間

インターネット回線事業者によって、光回線をオフィスに導入する際にかかる費用や期間が異なります。

費用

光回線のインターネット配線工事を行う際は工事費用が発生します。例えば、ビッグローブ光の場合は下記のようになっています。

  • ファミリータイプ/ファミリー10ギガタイプ
    • 申込手数料=特典で0円
  • 屋内配線を新設する場合
    • 工事費用=26,000円(税別)
  • 屋内配線を新設しない場合
    • 工事費用=16,600円(税別)

上記の光回線の開通工事費用は目安です。契約するインターネット回線事業者によって、申込手数料や開通工事費用に違いがあったり、追加で費用が発生したりするので注意しましょう。

期間

光回線の開通工事は、オフィスの壁に穴を開けたり必要な通信設備を設置したりします。場合によっては建物の管理会社にインターネット配線工事の許可を、事前に取ることが求められるでしょう。光回線の作業時間は約30分〜2時間ですが、申し込み〜開通工事まで約1ヶ月〜2ヶ月かかる場合があります。

光回線のインターネット配線工事前の5つの注意点を解説

ここまでで、光回線のインターネット配線工事の手順や期間・費用についてお伝えしてきました。費用対効果を高めてスムーズに光回線をオフィスに導入するためには、工事を始める前の準備段階が重要です。

次章では、光回線のインターネット配線工事前の5つの注意点を解説していきます。

複数の業者から見積もりを取る

光回線のインターネット配線工事は、施工業者ごとに工事費用が違います。複数の業者から見積もりを取ることで、工事費用の金額の相場を把握したり費用対効果を高めたりできます。相見積もりを取り自社のオフィス環境や、使用するデバイスに合った光回線工事を行いましょう。

空配管の有無を確認する

光回線のインターネット配線工事を行う前に、空配管の有無の確認が重要です。空配管の確認方法は、オフィスのコンセントカバーの目視確認、図面確認の2パターンあります。空配管の有無によって、工事費用や工事内容が大きく変わる可能性があります。

開通工事の日程を調整する

光回線のインターネット配線工事は工事業者に依頼します。例えば、ビッグローブ光の契約をした際は、申し込みから開通工事完了まで約1カ月かかるとされています。ただし、3〜5月の季節は引っ越しシーズンなので、開通工事の予約が取り辛くなる可能性があるでしょう。

工事業者の忙しい時期やオフィス環境などにより、申し込み〜開通までの期間が目安よりも伸びるかもしれません。工事業者と開通工事の日程調整を行い、スムーズに光回線を導入することが大切です。

オフィス業務に支障がでないようにする

業務のIT化やDX化に取り組んでいる企業ほど、社内でネットワーク環境が整っていないと生産性や業務効率に影響を及ぼします。光回線の開通工事中はインターネットが利用できません。そのため、インターネットを利用したオフィス業務に支障が出てしまう恐れがあります。例えば、開通工事中は一時的にモバイルWi-Fiルータを利用するなど、オフィス業務に影響が出ないようにすることが重要です。

後からレイアウト変更の必要がないように計画的に行う

オフィスで通信機器や周辺機器の設置場所を事前に決めて、光回線のインターネット配線工事を行います。一度設置してしまうと移動させるためには、再度工事が必要になりその分費用がかかります。将来的な通信機器や周辺機器の増加を含めて、後からレイアウト変更の必要がないように計画的に行うことが大切です。

まとめ

企業ではネットワーク環境を構築して大量のデータの送受信やオンラインWeb会議などを行います。そのため、通信の高速性や安定性の他に、大容量のデータ通信が求められるでしょう。光回線は通信量が無制限のプロパイダが多いので、オフィスワーク向きと言えます。

光回線をオフィスに導入する際は、正しい手順で工事業者に依頼すると共に気をつけるべき注意点があります。

  1. 複数の業者から見積もりを取る
  2. 空配管の有無を確認する
  3. 開通工事の日程を調整する
  4. オフィス業務に支障がでないようにする
  5. 後からレイアウト変更の必要がないように計画的に行う

上記のインターネット配線工事前の5つの注意点に気をつけながら、自社に合った法人向けの光回線を導入するようにしましょう。

Related Posts