有線 無線 どっち

有線LANと無線Wi-Fiどっちを選ぶ?メリット・デメリットを解説

近年、オフィスのネットワーク環境は、ビジネスの効率性や生産性に直結する重要な要素となっています。インターネット回線を構築する際には、有線LANと無線Wi-Fiの両方が一般的な選択肢となっていますが、実際どちらを選択すべきか迷うこともあります。

有線LANは信頼性とセキュリティの面で優れていますが、設置や配線の面での制約があります。一方、無線Wi-Fiは柔軟性や利便性に優れ、移動性を高めることができますが、信号の干渉やセキュリティの懸念があります。

本記事では、有線LANと無線Wi-Fiそれぞれのメリットとデメリットについて詳しく検討し、オフィス環境における適切な選択をサポートします。さらに、それぞれの技術の特性や適用可能なシナリオについても解説し、最適なネットワーク環境を構築するための知識を提供します。オフィスのニーズや要件に応じて、有線LANと無線Wi-Fiの選択について十分検討しましょう。

インターネット回線とは?

インターネット回線は、オフィス内のデバイスやコンピュータが、インターネットに接続するための経路のことです。

つまり、従業員が電子メールを送受信したり、ウェブサイトを閲覧したり、クラウドベースのアプリケーションにアクセスしたりするなど、現代のオフィス環境において不可欠な要素です。

インターネット回線は、有線LANや無線Wi-Fiなどのネットワーク技術を介してオフィス内の各デバイスに接続されます。この章では、そもそもオフィスのインターネット回線がどのように提供されているのか、その種類や特徴について解説します。

1.光回線

光回線とは、情報を光信号として伝送するために使用される通信回線のことです。光ファイバーケーブルと呼ばれる非常に細いガラス製の繊維を使用しており、高速かつ大容量のデータ通信を可能にします。

光回線は、他の伝送媒体に比べていくつかの利点があります。まず第一に、電磁波の干渉を受けにくいため、電気的ノイズの影響を受けにくく、通信品質が高いことが挙げられます。また、光ファイバーは非常に高い帯域幅を持っているため、大容量のデータを高速で伝送することができます。さらに、安全性が高く、電気を通さないため、盗聴やハッキングのリスクが低いとされています。

家庭やオフィスなどのへのインターネット接続にも光回線が利用されることがあり、光ファイバーを使用した高速インターネットサービスが多くのプロバイダーから提供されています。

2.ADSL回線

ADSL回線は、従来の電話回線を利用して高速なデータ通信を行うための方式です。

ADSL回線の特徴の一つは、非対称性(asymmetric)です。つまり、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)のデータ転送速度が異なります。通常、ADSL回線では下り速度が上り速度よりも高く設定されています。これは、一般的なユーザーがインターネット上の情報を閲覧・ダウンロードする際に下り速度が重要であることを考慮したものです。一方で、一般的なユーザーがアップロードするデータ量は比較的少ないため、上り速度はそれほど高速である必要がないとされます。

ADSL回線は、従来の電話回線を利用するため、一般的な電話回線が整っている地域では比較的容易に導入できます。ただし、距離による信号の減衰やインフラの老朽化などの影響を受けるため、速度や品質は利用環境によって異なります。

通信基地局からの距離によって安定性が変わることや、昨今のインターネット環境の整備により利用客が減り、多くのプロバイダーでサービスが終了しています。

3.CATV回線

CATV回線はケーブルテレビの回線を用いたインターネット回線です。一般的には、ケーブルテレビネットワークを介してテレビ番組や映画などのコンテンツを視聴するために使用されますが、近年ではインターネットアクセスや電話サービスの提供にも利用されることがあります。

CATV回線は、ケーブルテレビプロバイダーが敷設したケーブルネットワークを通じて家庭やビジネスに提供されます。これらの回線は一般に同軸ケーブルを使用しており、高周波数の信号を送受信します。また、CATV回線は光ファイバーケーブルを使用している場合もあります。

CATV回線を介して提供されるサービスには、テレビチャンネルやオンデマンド動画などのエンターテイメントコンテンツ、高速インターネットアクセス、VoIP電話サービスなどがあります。CATV回線は、他の通信回線と比較して高速で信頼性が高いため、インターネット接続や映像ストリーミングなどのデータ密度が高い用途に適しています。

光回線は提供エリアが限られており、光回線の届かないエリアなどでは重宝されるインターネット回線とされています。

4.モバイル回線

モバイル回線とは、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末が通信するための通信回線のことです。一般的には、携帯電話事業者が提供する無線通信ネットワークを利用して通信が行われます。

モバイル回線は、主に携帯電話ネットワーク技術に基づいています。無線信号を使用してデータや音声を送受信するため、モバイル端末が移動しながら通信することが可能です。

モバイル回線を介して提供されるサービスには、携帯電話通話、SMS(ショートメッセージサービス)、モバイルインターネットアクセスなどがあります。また、近年では高速データ通信や、モバイルデバイス間の通信(例:Bluetooth)などもモバイル回線を利用して行われています。

モバイル回線の利点としては、移動中でも通信が可能であることや、広範囲にわたって利用できることが挙げられます。また、モバイル端末が利用者にとって身近な存在であるため、インターネットへのアクセスやコミュニケーションが容易になります。

モバイルWi-Fiもモバイル回線を用います。外出先など遠隔でも利用できるメリットがあります。

インターネット環境は有線LANか無線Wi-Fiで構築する

インターネット接続をする際には、有線LANと無線Wi-Fiの選択肢があります。有線LANはLANケーブルを使い、直接端末に接続する方法で、無線Wi-Fiは基地局からの電波を使ってネットに繋ぐ方法です。ライフスタイルや使用シーン、使用頻度や利用内容によってメリットデメリットがあるので、目的に合わせて有線・無線を使い分けましょう。

次項より主に光回線を有線で利用する場合、無線で利用する場合のメリット・デメリットを解説します。

有線LANのメリット

有線 無線 どっち

有線接続のメリットを解説します。

1.電波が安定する

有線LANのメリットの一つとして、電波の安定性が挙げられます。有線LANは、LANケーブルを使用してデバイスをルーターやモデムに接続するため、電波の影響を受けずに安定した通信が可能です。

まず、有線LANでは外部の電波や干渉がほとんど影響しません。無線Wi-Fiでは周囲の電波状況や障害物によって信号が弱まる可能性があるため、通信品質が低下することがありますが、有線LANではそういった影響を受けません。そのため、安定した通信速度や信頼性を確保することができます。

また、有線LANケーブルは高速で信号を伝送することが可能であり、これによって大容量のデータを迅速かつ安定して転送することができます。

2.通信速度が速い

次に、通信速度の高さです。有線LANはLANケーブルを使用してデバイスをルーターやモデムに接続するため、高速で信号を伝送し、高速な通信を実現します。

LANケーブルは高品質な銅線や光ファイバーなどで構成されており、高速なデータ転送を可能にします。これにより、大容量のデータを迅速に送受信することができます。特に、ビジネス環境やデータセンターなどでは、高速な通信が求められるため、有線LANが適しています。

また、有線LANは信号の安定性も高く、通信速度の一貫性があります。無線LANでは電波の影響や干渉によって通信速度が不安定になることがありますが、有線LANではそういった問題がほとんど発生しません。そのため、安定した通信速度を確保することができます。

さらに、有線LANは高速な通信速度を実現するための様々な規格が存在します。例えば、10ギガビットイーサネットなどの規格があり、これは一般的な光回線が1Gbpsのところ、10倍の速度の10Gbpsを提供します。これによって、使用環境やニーズに応じて適切な通信速度を選択することができます。

3.セキュリティー面での安全性が高い

そして、セキュリティ面での安全性の高さです。有線LANはLANケーブルを使用してデバイスをルーターやモデムに直接接続するため、外部からの不正アクセスや盗聴のリスクが無線LANよりも低くなります。

まず、有線LANでは物理的な接続が必要です。LANケーブルを使ってデバイスをルーターやスイッチに直接接続するため、外部からのアクセスを制限しやすくなります。また、有線LANはデータの送信や受信がケーブルを通じて行われるため、周囲の空間からの盗聴や傍受が困難です。このため、有線LANはデータのセキュリティを保護する上で有利です。

さらに、有線LANではデータの暗号化やセキュリティプロトコルを使用することが可能です。例えば、VPN(Virtual Private Network)を利用してデータを暗号化し、安全な通信を実現することができます。これにより、有線LANを介して送受信されるデータのセキュリティをさらに強化することができます。

有線LANのデメリット

有線のデメリットを解説します。メリットと見比べ、また、ご自身のインターネット利用シーンと比較してみては如何でしょうか。

1.場所が固定化される

有線LANのデメリットひとつめは、場所が固定化されることです。有線LANでは、LANケーブルを使用してデバイスをルーターやスイッチに直接接続するため、ケーブルの長さや配置によってデバイスの配置場所が限定されます。

まず、LANケーブルの長さが有限であるため、デバイスを接続する場所がルーターやスイッチから一定の距離内に限定されます。これにより、ネットワーク機器やコンピュータの配置場所が制限され、柔軟性や移動性が制限される可能性があります。特に、大規模な建物やオフィススペースでは、LANケーブルの敷設や配線が困難な場合があり、場所が固定化されることがより顕著になります。

また、有線LANではケーブルを通じてデバイスが接続されるため、移動や配置変更が容易ではありません。特定の場所に設置されたネットワーク機器やコンピュータを移動させる場合には、ケーブルの配線や接続を変更する必要があります。このため、環境の変化や柔軟な作業スタイルに対応する際には、有線LANの固定化された配置が制約となることがあります。

さらに、有線LANではケーブルの敷設や配線が必要となるため、環境によっては見た目やスペースの制約が生じることがあります。特に、オフィス空間では、ケーブルの配線が見えることが美観上の問題となる場合があります。

以上のように、有線LANのデメリットの一つとして、場所が固定化されることが挙げられます。これにより、柔軟性や移動性が制限され、環境の変化に対応する際に課題が生じる可能性があります。

2.配線が煩雑になる

有線LANにすると、配線が煩雑になります。有線LANではLANケーブルを使用してデバイスをルーターやスイッチに接続するため、多数のケーブルが必要となり、それらを配線することで煩雑な状況が生じることがあります。

まず、複数のデバイスやネットワーク機器が接続される場合、それぞれのデバイスにLANケーブルを接続する必要があります。このため、配線が複雑化し、見た目が乱れることがあります。特に、多数のデバイスが接続されるオフィス環境などでは、ケーブルが絡まりやすくなり、配線の整理が難しくなることがあります。

さらに、ケーブルを通じてデバイスを接続する場合、配線を隠すための工夫が必要となります。壁や床下などにケーブルを通す場合は、穴を開けるなどの作業が必要であり、工事や施工の手間がかかることがあります。また、配線を隠すための配管やカバーなどを使用することで、コストやスペースの増加が生じる可能性があります。

以上のように、有線LANでは多数のLANケーブルが必要となり、それらを配線することで煩雑な状況が生じることがあります。これにより、見た目や整理整頓の面で問題が生じる場合があります。

3.ケーブルの劣化による交換が必要になる

LANケーブルは外部環境や使用状況によって劣化しやすい特性があります。例えば、湿気や高温、紫外線などの影響を受けると、ケーブルの外被が劣化し、信号の伝送品質が低下する可能性があります。また、長期間の使用によって、ケーブル内部の銅線や光ファイバーの絶縁体が劣化することもあります。

LANケーブルは長期間にわたって使用されると、物理的な劣化や環境の影響により、信号品質が低下する場合があります。このため、定期的なメンテナンスや交換が必要となることがあります。

さらに、LANケーブルは物理的なストレスによって損傷を受けることがあります。例えば、曲げや引っ張りなどの力が加わると、ケーブルの内部構造が傷つき、信号の伝送性能が低下する可能性があります。特に、配線されたケーブルが移動や変動する場所では、このような問題が発生しやすくなります。

以上のように、LANケーブルは外部環境や物理的なストレスによって劣化し、信号品質が低下する可能性があります。そのため、定期的なメンテナンスや交換が必要となり、コストや手間がかかる場合があります。

無線Wi-Fiのメリット

有線 無線 どっち

無線のメリットを解説します。昨今、どこでもインターネットを使える環境が整っている為、無線が重宝されていますが、具体的なメリットを整理してみましょう。

1.移動が可能である

無線Wi-Fiのメリットの一つは、移動が可能であることです。無線Wi-Fiは電波を利用して通信を行うため、デバイスや端末が移動しても通信が可能です。

まず、無線Wi-Fiの移動可能性により、利用者は自由に場所を移動しながらインターネットにアクセスできます。例えば、カフェや公共施設、移動中の車内など、さまざまな場所でWi-Fiネットワークに接続することができます。これにより、仕事や娯楽、情報収集などを自由に行うことができます。

また、柔軟な作業環境を実現することができます。例えば、オフィスの好きな場所で作業を行うことができます。これにより、効率的な仕事の進行や、ストレスの少ない作業環境を確保することができます。

さらに、コミュニケーションの手段が広がります。例えば、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのデバイスを使用して、メールやSNS、ビデオ通話などのコミュニケーションを行うことができます。これにより、遠隔地からでもリアルタイムで情報のやり取りやコラボレーションが可能となります。

以上のように、無線Wi-Fiの移動可能性により、自由な場所でのインターネットアクセスや作業が可能となります。これにより、柔軟な作業環境の実現や、コミュニケーションの手段の拡大など、様々な利点がもたらされます。

2.接続端末が増える

無線Wi-Fiは接続する端末の数を増やすことが可能です。複数のデバイスを同時に接続できるため、複数の端末を利用する場合に便利です。

まず、無線Wi-Fiは複数のデバイスを同時に接続できるため、オフィス内で複数の端末を利用する場合に便利です。例えば、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、スマートテレビ、IoTデバイスなど、さまざまな端末を同時に接続して利用することができます。これにより、複数のデバイス間でデータの共有やインターネットへのアクセスがスムーズに行えます。

また、無線Wi-Fiは接続端末の増加に柔軟に対応できるため、オフィスでのネットワーク環境の拡張が容易です。新しいデバイスを追加したり、ネットワーク機器を置き換えたりする際に、配線や設定の変更が必要なく、迅速に対応できます。これにより、ネットワークの管理や保守が容易になり、運用コストの削減にも貢献します。

以上のように、無線Wi-Fiは複数の端末を同時に接続できるため、オフィスでの利用環境において接続端末の増加に柔軟に対応できます。これにより、デバイス間のデータ共有やインターネットアクセスがスムーズに行えるほか、ネットワークの管理や保守が容易になります。

3.部屋のレイアウトがしやすい

無線接続の場合、①で触れた様に場所を固定せずインターネットを使うことができます。無線Wi-FiはLANケーブルを必要とせず、電波を利用して通信を行うため、配線の制約が少なく、部屋のレイアウトを柔軟に変更することができます。

まず、無線Wi-FiではLANケーブルを使用せずに通信を行うため、配線作業や配線ルートの設計が不要です。これにより、間取りや配置を自由に変更することができます。例えば、デスクの配置を変えたり、新しいパソコンを追加したりする際にも、配線工事やコンセントの移動などの手間を省くことができます。

また、無線Wi-Fiは電波を使って通信を行うため、壁や障害物を越えて通信することができます。これにより、部屋のレイアウトが複雑な場合でも、通信の障害が少なく、安定した通信環境を確保することができます。例えば、複数の部屋や階層がある建物でも、1つのWi-Fiルーターで全ての部屋に信号を届けることができます。

さらに、無線Wi-Fiは移動性が高いため、ユーザーは部屋の中を自由に移動しながらインターネットにアクセスすることができます。例えば、スマートフォンやタブレットを持ち歩きながら、あらゆる場所でウェブサイトを閲覧したり、動画をストリーミングしたりすることができます。

以上のように、無線Wi-Fiは部屋のレイアウトを柔軟に変更することができ、配線の手間が省けるため、部屋のレイアウトをしやすくします。さらに、壁や障害物を越えて通信が可能なため、部屋の中でも安定した通信環境を確保できます。

無線Wi-Fiのデメリット

メリットが多そうに思える無線接続ですがデメリットはあるのでしょうか。有線のデメリットと比べてどっちを優先するか、検討の参考にしてみて下さい。

1.通信速度が有線に比べて遅い

無線Wi-Fiのデメリットの一つは、通信速度が有線に比べて遅くなることです。無線Wi-Fiは電波を使用して通信を行うため、有線LANに比べて信号の伝送速度が遅くなる傾向があります。

電波は物理的な障害物や距離の影響を受けやすく、通信品質や信号の安定性が低下する可能性があります。特に、複数のデバイスが同時に接続しようとする場合や、周囲に電波干渉の影響がある場合には、通信速度がさらに低下することがあります。

さらに、無線Wi-Fiでは、通信距離が遠くなるほど通信速度が低下する傾向があります。無線信号は距離が離れるほど減衰し、通信品質が低下します。特に、屋外や広い範囲での無線通信では、通信速度が有線に比べてさらに低下することがあります。

以上のように、無線Wi-Fiのデメリットの一つとして、通信速度が有線LANに比べて遅くなることが挙げられます。

2.セキュリティー面の不安

無線Wi-Fiのデメリットの一つは、セキュリティー面での不安です。無線Wi-Fiは電波を使って通信を行うため、物理的な接続がなく、周囲からの不正なアクセスや盗聴のリスクが高まります。

まず、無線Wi-Fiは電波を使って通信を行うため、周囲の人が簡単にネットワークに接続できる可能性があります。例えば、第三者が無断でWi-Fiネットワークに接続し、不正な活動を行う可能性があります。特に、セキュリティ設定が不十分な場合や、既定のパスワードが使われている場合には、不正アクセスのリスクが高まります。

さらに、無線Wi-Fiは電波を使って通信を行うため、通信内容が盗聴される可能性があります。例えば、無線ネットワークに接続している端末から送信されるデータは、周囲の人が傍受することができます。特に、セキュアでない暗号化方式や、セキュリティ設定が不十分な場合には、通信内容が盗まれるリスクが高まります。

また、無線Wi-Fiは電波の範囲内で通信を行うため、周囲に不正なアクセスポイントが存在する可能性があります。例えば、悪意のある第三者がオフィス周辺に偽のWi-Fiネットワークを設置し、ユーザーを誘導して個人情報やパスワードを盗み取ることがあります。

以上のように、無線Wi-Fiのセキュリティー面での不安は、不正アクセスや盗聴のリスクが高まる可能性があります。これにより、個人情報や機密情報の漏洩、セキュリティ侵害などの被害が発生する可能性があります。そのため、適切なセキュリティ対策や暗号化技術の利用が重要となります。

【まとめ】有線LAN・無線Wi-Fiどちらを選ぶべきか

有線LAN/無線Wi-Fi接続のメリット・デメリットの整理は下記のとおりです。

有線 無線
メリット 電波が安定 

通信速度が早い 

セキュリティー面が安心

自由に移動できる

接続端末が増える

部屋のレイアウトがしやすい

デメリット 移動ができない

煩雑な配線

ケーブルの劣化/交換

通信速度が有線に比べ遅い

セキュリティー面での不安

オフィスのインターネット環境をどちらにすべきか悩んでいる人は、自らのスタイルやインターネットの利用目的を考え、メリット・デメリットで判断しましょう!

Related Posts