有線lan 無線化

オフィスで有線LANを無線化する方法は?手順とポイントを解説

有線LANを用いてインターネットやネットワークを構築しているけど、タブレット、スマートフォンでも通信できるようにしたいと考えている方も多いはず。

現在では、タブレットやスマートフォンが普及し、有線LANのみでは対応できない端末が増えています。

そこで、本記事では有線LANを無線化して、LANケーブルを繋がなくてもインターネットや社内ネットワークを使用する方法を紹介します。

有線LANを無線化するメリットや手順も解説しているので、最後までご覧ください。

有線LANを無線化する方法

有線lan 無線化

有線LANを無線化するためには、無線LANルーターを使用します。

有線LANのみの場合には、モデム(ONU)から直接LANケーブルをつなぎ、無線ルーターに接続すると、無線LANルーターから電波が発生し、ケーブルを繋がなくても通信が可能です。

無線LANルーターを接続する手順は、記事の後半で解説します。

有線LANを無線化するメリット

有線LANを無線化することで、「場所が限定されない」「スマートフォンなどの端末でも利用できる」という2つのメリットがあります。

それぞれのメリットを簡単に解説します。

場所が限定されない

有線LANでネットワークを使用する場合には、LANケーブルが届く範囲でしか通信を使用できません。

しかし、有線LANを無線化してしまえば、無線が届く範囲でネットワークが使用できるため、場所が限定されません。

たとえば、会議でパソコンを持ち運びたい時に有線LANを使っていると、簡単に移動はできませんが、無線であればある程度の範囲でパソコンを持ち運べます。

無線LANルーターと中継機を使えば通信範囲も広げられるため、社内のどこでもネットワークを使用できる環境も構築できます。

スマートフォンやタブレット端末もつなげる

スマートフォンやタブレット端末は、そもそもLANケーブルを接続するコネクタがありません。そのため、USBで接続できるLANポートを使って有線接続するか、無線ルーターを使ってネットワークに接続するしかありません。

現在はスマートフォンやタブレットは業務に必須のため、ネットワークに接続できないと業務に支障が出ます。

有線LANを無線化して、スマートフォンやタブレット端末を使用できるような環境を構築することで、業務の効率化も可能です。

有線LANを無線化するデメリット

有線LANを無線化すると快適に仕事ができるように見えますが、セキュリティやネットワークの速度・安定性が弱くなる可能性もあります。無線を使い始めてから後悔しないように、それぞれのデメリットを簡単に解説します。

セキュリティが弱い

有線LANであれば、LANケーブルを接続している端末以外は通信は不可能です。

しかし、有線LANを無線化すると、無線が届く範囲であれば通信を受信できます。

高度な技術を持っている人であれば、誰でも通信に侵入できる可能性があります。この行為をクラッキングといい、同一ネットワークを把握できるということは、インターネットの通信や端末内のデータを盗み見られてしまう可能性が高まります。

有線LANを無線化するときには、有線LANよりもセキュリティ対策が重要であると理解しておきましょう。

速度、通信が不安定になる

有線LANと比べると無線は、通信速度や通信そのものが不安定になる可能性があります。

有線LANであれば、LANケーブルを使用するため他の電波の干渉を受けませんが、無線となるとそうはいきません。

壁であったり、他の電波の影響を受けることで、通信速度が場所により極端に遅くなったり、通信が不安定になります。

有線LANを無線化する時には、使用する環境や無線が妨害されにくい構造にする工夫が必要です。

有線LANを無線化する手順

有線LANを無線化するためには以下の3つの手順を踏みます。

  1. モデム(ONU)と無線ルーターを繋ぐ
  2. 無線ルーターのスイッチを入れる
  3. パソコンやスマホのパスワードを入力する

それぞれのステップを詳しく解説します。

1.モデム(ONU)と無線ルーターを繋ぐ

まずは、モデム(光回線の場合はONU)を無線ルーターに接続します。

無線ルーターは、モデムに接続したLANケーブルとつなぎ、コンセントから電源を取り入れると設置が完了です。

無線ルーターを置く場所はできる限り障害物を無くし、通信の妨害にならないような工夫が必要となります。

2.無線ルーターのスイッチを入れる

無線ルーターを電源とモデムに接続したら、ルーター本体のスイッチを入れます。

製品によりますが、スイッチを入れてから無線が使えるまでには、時間を要する場合が多いため、少し待ちましょう。

3.パソコンやスマホにパスワードを入力する

無線ルーターの設定が完了したら、ルーターの裏面に記載されている通信名を選択し、パスワードを入力します。

無線を使いたい端末には全て設定しておきましょう。

パスワードは後から変更できる製品も多いため、セキュリティを高めるためにも複雑なパスワードに変更することをおすすめします。

無線LANに切り替える前に確認すべきこと

有線LANを無線化する前には、確認すべき点があります。

主に以下の4つを確認し、無線化を実装しましょう。

  • 接続する端末数
  • 拠点数の確認
  • IPアドレスのクラス
  • 現状のセキュリティの把握

確認する点について、簡単に解説します。

接続する端末数

無線ルーターは一度に接続できる端末の数に限りがあります。

そのため、有線LANを無線化するためのネットワークを構築する前には、接続する端末の数を確認しておきましょう。

もし、接続する端末の数が多い場合には、無線の拠点の数を調整する必要があります。

有線LANで使用する端末と無線で使用する端末の数を正確に把握して、ネットワークを構築するとスムーズです。

拠点数の確認

端末の数を確認したら、必要な拠点の数を確認します。

拠点の数を把握しておかないと、必要な機器の台数や設置場所が決定できないためです。

特に無線を使う場合には拠点の場所が通信に影響を与えるため、十分な検討が必要となるでしょう。

IPアドレスのクラス

ネットワークやインターネットを使用するためには、端末それぞれに異なったIPアドレスを割り振る必要があります。

さらに、接続する端末の数によってIPアドレスのクラスが変わります。

以下の表を参考にしてください。

クラス IPアドレスの最初の数字 構成するパソコンの台数
クラスA 1~126 最大約1600万台
クラスB 128~191 最大約65000台
クラスC 192~223 最大254台

自社のIPアドレスのクラスを把握し、適切にIPアドレスを割り振りましょう。

セキュリティの把握

無線LANを導入する前には、現在のネットワークやインターネットのセキュリティの状況を把握しておく必要があります。

もし、ネットワークやインターネットのセキュリティが弱い状態で無線LANを使用してしまうと攻撃対象となりやすいためです。

無線LANルーターを選ぶ時にセキュリティ性能が高いものを選んだり、使用しているサーバーのセキュリティを高めたりしてから無線LANを導入すると安心して無線を使用できます。

有線LANを無線化し、快適な通信環境を構築するためには

有線LANを無線化するためには、使用する端末や拠点数が重要になるため、快適な通信環境を構築したいのであれば、事前に調査が必要です。

さらに、通常では有線LANと無線の両方を使い分けるパターンが多いため、配線が重要となります。

小さい規模であれば、自社のみで構築できるかもしれませんが、使用する端末や広いフロアでネットワークを使用する場合には、専門業者に依頼すると最善の環境を構築できます。

ASIA NETでは、お客様の環境に合わせた最善のネットワーク環境を構築するお手伝いをしています。有線LANはもちろん、無線化を導入する際にも必要な機器から構築方法までお手伝いします。

まずは、ASIA NETまでお問い合わせください。

まとめ

有線LANを無線化することで、作業する場所が限定されず、タブレット端末などでも作業できるようになるメリットがあると分かりました。

無線化するためにはモデム(ONU)から無線ルーターを接続する必要があり、また使用する端末の数や拠点数を把握した上でネットワークを構築する必要があります。

無線はどこでもネットワークを使用できるメリットがある反面、セキュリティが弱く、通信が遅くなることも理解しておきましょう。

これから有線LANを無線化したいのであれば、専門業者に依頼し、快適な通信環境を構築する方法が最も効率的です。

ASIA NETでも、有線LANだけでなく無線の通信環境を構築するお手伝いが可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

Related Posts