

Wi-Fiルーターは聞き馴染みがある人でも、Wi-Fiアクセスポイントを知らない人は多いのではないでしょうか。両方とも同じ機能を持っているように思えますが、Wi-FiアクセスポイントにはWi-Fiモバイルルーターとは異なりルーター機能が付いていません。
デジタル化が進み、企業のなかにはテレワーク・リモートワークの導入で社内インターネット回線を整備する場合、有線LAN・無線LANのどちらにするのが良いのか悩んでいるところもあるでしょう。
この記事では、法人向けWi-Fiアクセスポイントの基礎知識情報やルーターとの違い、メリットと設置の注意点などについて解説していきます。
目次
Wi-Fiアクセスポイントとは、ルーター機能が無く、ルーターから送信されたWi-Fi電波を増幅させ、より広範囲でWi-Fiが使えるようにする機器です。Wi-Fiアクセスポイントはルーターとデバイスを繋げる橋渡しをしています。
Wi-Fiアクセスポイントは中継局とも呼ばれており、複数のWi-Fi対応したデバイスを無線LANでの接続を可能とし、壁・天井に設置するタイプの製品が多いです。反対に有線LANで接続するためのアクセスポイントは基地局と呼ばれています。
ルーターとアクセスポイントの違いがよくわからない人も多いのではないでしょうか。
パソコンやスマホなどのデバイスをインターネット回線に接続する場合、ルーターから離れるほど電波が弱まり、接続しづらくなります。そこでWi-Fiアクセスポイントの経由によってインターネット接続が容易になりますが、Wi-FiアクセスポイントだけではWi-Fiの使用はできません。あくまでもルーターの足りない力を補うためのものです。
Wi-Fiアクセスポイント | ルーターの無線電波を増幅させ、より広範囲にWi-Fiを飛ばすことができる機器 |
アクセスポイント | ルーターからの有線電波と無線電波を相互に変換しながら、より広範囲にWi-Fiを飛ばすことができる機器 |
ルーター | 有線LANや無線LANで複数のデバイスをインターネット回線に接続する機器 |
モバイルWi-Fiルーター | コンセントに接続する必要がなく、持ち運びができるルーター |
企業でWi-Fiアクセスポイントを設置するのであれば、個人向けではなく法人向け製品を使用した方が効率良くビジネスが行なえます。例えば、Wi-Fiアクセスポイントで法人向け製品の「WAX218」には便利な機能が付いています。
社内には古い端末から最新のものまで混在しているところが多いので、1つのSSIDだけで全ての端末を利用すると性能が劣る昔のデバイスに合わせて、ネットワークの通信方式が低速になってしまう可能性があります。ですが、法人向けWi-FiアクセスポイントのWAX218は、SSIDを最大で4つ使用でき、SSIDごとに2.4GHz帯か5GHz帯の周波数を変更できるため、最新の端末は高速通信かつ高いセキュリティを確保できます。
古い端末は通信速度よりも互換性を重視した設定にするため、他のSSIDに繋げるなど企業が使用するデバイスによって使い分けができます。WAX218には「WiFi Scheduler」という機能も付いており、Wi-Fiでのネット通信のオン・オフの設定が可能です。例えば、始業時間から終業時間までの時間帯までWi-Fiをオンにして、それ以外の時間帯はオフに設定して使用できなくするという運用ができます。
Wi-Fiアクセスポイントは製品によって機能が異なっているため、インターネットの利用状況に応じた製品を選べるようになると良いでしょう。
法人向けのWi-Fiアクセスポイントは、複数人の従業員がパソコンやタブレット、スマホなどのデバイスを同時に接続しても問題無いようにし、かつ広範囲のエリアで無線LANによるインターネット利用が可能です。
1台のアクセスポイントだけの設置ですと、人数・エリア・通信速度などはアクセスポイントとの距離や障害物、他の電波との干渉によって低下する恐れがあります。法人向けのWi-Fiアクセスポイントは、複数のアクセスポイントを設置することでネットワーク機器が互いに繋がり合いWi-Fiメッシュと呼ばれるネットワークの構築が可能です。
Wi-Fiメッシュにより「配線の効率化」・「広いエリアに対応」・「デバイスの同時接続台数のUP」・「データの漏洩リスクの軽減」など多くのメリットを実現できます。
Wi-Fiアクセスポイントの設置の注意点を解説していきます。
Wi-Fiアクセスポイントを設置する際は、周辺に障害物があると、Wi-Fiの電波が使用するデバイスまで届かなかったり、速度が低下したりして、IT機器が快適に操作できなくなります。天井や壁にWi-Fiアクセスポイントを設置するタイプの製品が多いですが、素材によってはWi-Fiの電波を減退、あるいは遮断させてしまう恐れがあるので注意が必要です。
断熱材・コンクリート・金属・金属性の素材が含まれているガラスや木材等は、無線の電波の遮断、減衰の原因になります。そのため、設置場所の周りに障害物の有無や素材などを注意するようにしましょう。
Wi-Fiアクセスポイントは無線で電波を飛ばしているため、暗号化が緩いと第三者にセキュリティを突破されたり、ネットワークの脆弱性を狙われたりしてデバイスの接続を許してしまう恐れがあります。
もちろん、不特定多数の他人から簡単にデバイスに接続できないように、基本的にはパスワード等を設定しますが、アクセスポイントのパスワード、セキュリティキーなどが簡単に推測できるものにすると、外部から侵入されやすいです。Wi-Fiアクセスポイントを設置する時は、第三者による不正傍受や不正アクセスなどを許さないように気をつけなければいけません。
二重ルーターとは、ルーターの役割を担うネットワーク機器が同じネットワークに設置されている状態です。ルーターを追加することでネットワークセグメントが分離され、よりセキュリティの強化に繋がります。
しかしながら、ルーターの二重設定をしてしまうと何かトラブルや問題が起きた時に、原因の特定が困難になったり、インターネットの回線速度・通信の安定性の低下を招いたりする恐れがあります。そのため、Wi-Fiアクセスポイントを設置する際はルーターの二重設定はおすすめしません。
社内のサーバーやデスクトップPCは、無線LANよりも有線LANでのインターネット接続が推奨されます。有線LANでインターネットに接続することで、接続が高速度で安定するからです。
そのため、基本的に有線LANでデスクトップPCだけの利用なら、わざわざWi-Fiアクセスポイントを設置して無線LAN化する必要は無いでしょう。
企業のデジタル化が進み、パソコンやタブレットなどのデバイスを使用してリモートワーク、テレワークを導入するところが増えてきました。インターネット環境を整えるために、家庭用のWi-Fiルーターや有線LANでのネットワーク構築を検討する企業もあるでしょう。
法人向けのWi-Fiアクセスポイントを導入することで、企業向けならではの便利な機能が使用でき、多くのメリットがあるので効率良くビジネスが行なえます。デスクが固定でない、デスクトップパソコン以外で仕事をすることがある企業には、Wi-Fiアクセスポイントを使ったネットワーク増幅がおすすめです。