Wi-Fi6 IPv6

Wi-Fi6とIPv6の違いとは?必要な準備やどっちがおすすめか詳しく解説

スマホやゲーム機、パソコン等の普及により、日本の家庭や企業のほとんどがインターネット環境を整えています。そんなインターネットを利用するためには、有線LAN・無線LANなどによる接続が必要です。多くの家庭や企業ではワイヤレスで通信ができる、無線LANの接続方法が選ばれています。

インターネットの世界は通信技術が著しい発展を遂げており、最近では「Wi-Fi6」・「IPv6」と呼ばれるものが注目されています。どちらも「6」という名称がついていますが、関係性や使い方などを知らない人も多いです。

この記事では、Wi-Fi6とIPv6の基礎知識情報とその違いや必要な準備、どっちがおすすめなのかなどについて解説していきます。

Wi-Fi6の最新版「Wi-Fi6」とは?

Wi-Fiとはパソコンやスマホなどのデバイスを、有線LANではなく無線の電波によって接続する技術規格です。数年毎にWi-Fiはバージョンアップしており、現在の最新版は「Wi-Fi6」で「IEEE 802.11ax」が正式名称です。

Wi-Fiの規格が新しくなればなるほど通信速度が速くなります。1つ前のWi-Fi5の頃よりも、Wi-Fi6は約1.4倍速い9.6Gbpsという通信速度を実現しました。現在、多くの日本の家庭に普及している無線の電波はWi-Fi5ですが、次世代の通信規格として将来的にはWi-Fi6が主流になっていく見通しです。

新たなインターネット通信規格「IPv6」とは?

通信規格の「IPv6」とは、「Internet Protocol Version 6」の略称です。現在の主流となっているのは「IPv4」で最新版が「IPv6」になります。

またIPv4はPPPoE、IPv6はIPoEというように通信方式に違いがあり、IPv6が速いと言われている理由は後者の通信方式が異なるからです。

IPv4はネット上の住所の役割をもつIPアドレスを32ビットで表現しており、全世界で割り当てられるIPアドレスは約42億台分もあります。IPアドレスが増えすぎることで将来的には新たなデバイスがインターネットに接続できなくなる可能性があります。

そこで新たなインターネット通信規格「IPv6」への移行が急がれています。IPv6はIPアドレスを128ビットで表現できると言われており、従来よりもさらに多くのデバイスをインターネットに接続できると考えられています。

Wi-Fi6とIPv6の違いとは?

Wi-Fi6とIPv6についてお伝えしてきましたが、2つは大きな違いがあります。Wi-Fi6は通信速度の規格を指しており、IPv6は通信方法の規格のことです。2つとも名前が少し似ているので、同じ用途だと思われがちですが別物です。

Wi-Fi6とIPv6は、どちらも通信速度をアップさせるものですが仕組みが違いますから、例えばWi-Fi5でIPv6対応のルーターやWi-Fi6でIPv6対応のルーターなども存在します。Wi-Fi6とIPv6は仕組みが違いますが、組み合わせることでインターネット利用時の通信速度を向上させる役割があるのです。

そしてWi-Fi6でIPv6対応のルーターをレンタルや購入して利用する場合、気をつけなければいけない点があります。お手持ちのスマホ・iPad・パソコンなどのデバイスがWi-Fi6に対応していなければ最新バージョンのWi-Fi6でIPv6対応ルーターを使うことができないのです。

インターネット利用の環境整備を行ううえで、高速回線の実現を目指すのであればルーターとデバイスのどちらともが、最新バージョンに対応している必要があります。

Wi-Fi6とIPv6の準備の違い

Wi-Fi6とIPv6を使用したい場合は、適切にプロパイダの契約を行ったり対応するデバイス、ルーターをレンタルや購入する必要があります。今後、次世代の通信規格である5Gが普及していくでしょうから、例えば家庭でインターネット環境を整えたい場合は、現時点で最新バージョンのWi-Fi6でIPv6対応のルーターを導入してみるのも良さそうです。

具体的にWi-Fi6とIPv6では、どのような準備の違いがあるのか解説していきます。

Wi-Fi6に必要なもの

Wi-Fiの最新バージョンのWi-Fi6を利用したインターネット環境を整えるためには、Wi-Fi6対応の親機と子機の準備が必要です。わかりやすく言いますと「親機=Wi-Fiルーター」、「子機=スマホ・iPad・パソコン」などを揃えます。親機と子機のどちらともが、Wi-Fi6に対応していなければ利用することができません。

Wi-Fiルーターやデバイスによって「Wi-Fi6対応」、「IEEE802.11ax対応」などバージョンの表示方法に違いがあります。「IEEE802.11ax」の愛称が「Wi-Fi6」と呼ばれているので、どちらとも同じものです。

Wi-Fi6を送信する機器と受信する機器をどちらも準備することに対して、機械音痴の人は難しいかもしれません。そのような人は、通販サイトを利用するのではなく販売店舗に行って、店員さんと相談しながら最適なものをレンタルや購入しましょう。

IPv6に必要なもの

新たなインターネット通信規格のIPv6を利用するには、IPv6対応の光回線やプロバイダの契約が必要です。具体的に言いますと、IPv6対応の光回線とプロパイダは以下のような組み合わせがあります。

光回線 プロパイダ
ドコモ光 GMOとくとくBB
ドコモ光 ぷらら「ひかり電話対応ルーター(ホームゲートウェイ)の利用時」
ぷらら光(ぷららv6エクスプレス) ぷらら
ソフトバンク光 Yahoo!BBプロバイダ
フレッツ光(FTTHアクセスサービス) NTT西日本・NTT東日本

例えばNTT西日本・NTT東日本は、IPv6回線に関して「v6オプション」を申し込むことによって利用可能になったり、最初からオプションでついていたりします。また光回線の契約プランの種類によってWi-Fi6とIPv6が適用となるなど、各メーカーで条件に色々と違いがあります。

上記以外の光回線とプロパイダもあるので、利用可能な地域や料金、通信速度などを考えながら最適なものを選ぶことが大切です。そのうえで、IPv6対応のWi-Fiルーターをレンタルや購入しましょう。

Wi-Fi6とIPv6はどっちがおすすめか詳しく解説

インターネットの通信速度を上げるためには、Wi-Fi6とIPv6はどっちが良いのか気になる方も多いのではないでしょうか。表を用いてどのような違いがあるのかを以下で解説します。

IPv6(Internet Protocol Version 6) Wi-Fi6(IEEE802.11ax)
メリット デメリット メリット デメリット
ネット回線が混雑せず通信速度が速い IPv4対応のみのサイトが閲覧不可 バッテリー消耗を抑えられる Wi-Fi6に対応した通信機器が少ない
ネット接続が簡単 IPv6対応のルーターが必要 セキュリティに強い Wi-Fi6に対応したルーターの値段が高い
セキュリティに強い IPv4のIPアドレスに対して相互に通信ができない 同時接続でも回線が安定する 電波干渉や障害物によって回線速度が低下する
IPアドレスが枯渇しにくい 接続方式がPPPoEのみのプロバイダーでは、通信速度の向上は厳しい 高速通信ができる 有線LANはカテゴリ6A以上が必要になる
IPv6対応かつIPoE対応で、高速通信が実現するプロパイダが増えている ユーザーからはIPv4かIPv6に対応したサイトなのかわかりにくい 周波数の切り替えをせずに同時利用ができる ユーザーがWi-Fi6の使用環境を構築するのにコストがかかる

IPv6を利用することで、サーバーの接続状況が混雑している時でも通信速度が極端に遅くならないようにできるのですが、IPv6に対応したルーター選びが重要です。また、IPv6の通信速度を速くするためにはWi-Fiルーターが対応する通信規格も気にしなければいけません。

Wi-Fi6とIPv6のメリット・デメリットを比較して、どっちがおすすめなのかと言うよりインターネットの接続環境を整えるために「Wi-Fi6でIPv6対応のルーター」を、レンタルや購入が現時点では一番ベストな選択になります。

まとめ

Wi-Fi6とIPv6は名称が少し似ているため同じものだと思われたり、用途が一緒なのではと勘違いされがちです。

正確にはWi-Fi6は通信速度の規格のことで、IPv6は通信方法の規格です。どちらもインターネットを利用する時の必要な準備に、違いがあるので間違えないようにしましょう。そして利用可能なエリアを把握して、自分に合った光回線やプロパイダを選択するようにしてください。

Related Posts