

防犯カメラや監視カメラ用で、インターネットに接続すれば利用可能なIPカメラを導入する企業が増えてきました。IPカメラは防犯アラームやセンサーなどとも連動させることで、よりセキュリティの強化ができます。
近年では人工知能搭載モデルの登場や、赤外線機能を搭載し暗闇の中でもカラー動画の撮影が可能になるIPカメラが開発されるなど、テクノロジーや撮影技術は進化し続けています。IPカメラに関する理解を深めて自社に最適な製品を選びましょう。
この記事では、IPカメラの基礎知識や仕組み、機能、必要な物などについてわかりやすく解説していきます。
目次
IPカメラは「ネットワークカメラ」とも呼ばれており、名称が違うだけで一般的には両方とも、それなりに認知されています。カメラとコンピュータが組み合わされているIPカメラは単体で作動し、インターネットに接続すると遠隔操作ができるため、他の拠点から一括監視が可能です。
IPカメラと混同されやすいものにWebカメラがあります。インターネットに接続して利用することができるIPカメラとWebカメラは、同じ製品だと思われがちですが大きな違いがあります。
Webカメラの本体には、コンピュータが内蔵されていないため単体では作動しません。そのため、パソコンとの接続や部品として組み込まれている必要があります。IPカメラと違いWebカメラは、単体で作動しないため設置場所が限られます。IPカメラと比べたらWebカメラは、屋外で利用するのは難しいでしょう。
テレビに使用されている同軸ケーブルを、モニターやレコーダー、カメラなどに接続して利用するのが「アナログカメラ」です。
IPカメラとアナログカメラの違いはオンライン化の可否です。アナログカメラはIPカメラのようにインターネットに接続しての利用は不可能です。そのため、撮影した映像・音声を即時に確認したり遠隔操作をしたりができません。
ここまでで、IPカメラ以外でデバイスと接続して使用できる他のカメラとの違いをお伝えしましたが、なぜIPカメラが企業や家庭での導入に向いているのかという疑問が思い浮かぶでしょう。この章では、最適なIPカメラを導入するうえで、見極める際に役立つ具体的な特徴を解説します。
IPカメラには製品一つ一つにIPアドレスが割り当てられているため、カメラ単体で作動することができます。IPアドレスとは、インターネットに接続した通信機器に割り当てられる、オンライン上の住所のことです。インターネットアドレスとも呼ばれ通信機器の識別番号になります。
パソコンに接続して使用する必要がなく、IP網がある環境下ではネットワークにダイレクトに繋がり、色々な場所に設置することが可能です。
IPカメラは屋外・屋内問わず導入可能ですが、設置場所によって求められる用途や性能は変わってきます。
例えば、企業がオフィスの防犯対策としてIPカメラを設置する場合、暗闇での撮影や毎日24時間作動することが重要です。
屋外の用途
風雨に当たるので錆びたり故障したりしないように、防塵・防水タイプのIPカメラを設置します。広い場所を撮影できるように広角レンズや、遠方を撮影するために望遠レンズ搭載のカメラが採用されます。
屋内の用途
屋内ではペット、高齢者の見守り用や、店舗での防犯カメラの用途があります。屋内に設置する場合は、コンパクトタイプで死角をつくりにくいIPカメラが求められます。
IPカメラを導入する際は、使用用途や設置場所を考え適切な形状のものを選定することが重要です。「ドーム型・ボックス型(バレット型)・小型」など様々なタイプがあります。
ドーム型
照明に似ている形状をしており、カメラのレンズが360度旋回可能な広範囲の撮影ができるIPカメラも発売中です。ドーム型のIPカメラは、目立ちにくく威圧感を感じにくいため店舗や屋内での用途に向いています。
ボックス型(バレット型)
視認性が良く存在感があるので、不審者に警戒していることをアピールしやすく、防犯カメラに最適です。カメラレンズの脱着が可能なタイプや、風雨・粉塵などから|Pカメラを保護するためのカバーの取り付けが、できるものもあります。
小型
手のひらサイズで小型軽量モデルのIPカメラは、目立ちにくく威圧感が少ないです。店舗の利用者にカメラの存在を意識させたくない場合の利用や、形状が小型なため狭いスペース、高い天井などの設置に向いています。
IPネットワークの環境下であれば、パソコンと接続せずに独立して作動するIPカメラは、様々なシーンで活用できます。
防犯・監視用
住宅の玄関前やガレージ、店舗の出入り口や駐車場などに設置して不審者の監視をしたり、店内では利用客の万引き対策に用いたり、防犯・監視用として活用できます。
見守り用
福祉施設で高齢者、自宅でのお子様やペットの見守り用として活用できます。IPカメラは遠隔操作が可能なため、遠方からでも映像を確認できます。
教育・研修用
学校の授業や企業研修などのシーンで、IPカメラを活用してオンライン教育の実施ができます。わざわざ教室や拠点に集まらなくても、遠隔で授業や研修を行いながら情報共有ができます。
IPカメラは有線LAN・無線LANなどのネットワークを通して、単体で作動するものです。必ずしもネット環境が必要になるわけではなく、Wi-Fiルーターを使用して、インターネットから切り離されたLANでIPカメラを作動させるなど、ローカル環境下でも利用可能です。
IPカメラの仕組みとして、個々にIPアドレスが付与されるためパソコンやスマホ、タブレットなどのデバイスに直接接続することなく、ネットワークを介して通信機器に映像・音声を送れます。つまり、IPカメラを作動させるために通信機器と接続しなくて良いのですが、ネットワークカメラの機能を利用するには、インターネット環境が必要です。
IPカメラはインターネット回線を利用すれば、屋内・屋外を問わず色々な場所から映像・音声を、遠隔操作でデバイスに送れます。配線ケーブルを複雑に繋げる必要も無く、手軽に機能の設定も可能なため使いやすいデジタル式のカメラです。
IPカメラの基礎知識についてお伝えしてきましたが、実際に使用するためにはどのような物を揃えれば良いのかという、悩みが思い浮かぶのではないでしょうか。この章では、スムーズにIPカメラを使用するための必要な物を解説します。
IPカメラを利用して通信を行うためには、ネットワーク回線が必要です。IPカメラは、個々にIPアドレスが割り当てられているため単体で作動し、インターネット回線に接続可能な場所に設置することで映像や音声を通信機器に送れます。
IPカメラで撮影した映像を確認するために、モニター・パソコン・スマホなどを準備します。IPカメラと通信機器をインターネットに接続している場合、リアルタイムで映像の視聴が可能です。通信機器のソフトウェアのバージョンが古いものですと、上手く作動しない恐れがあるため注意が必要です。
※IPカメラを作動させる方法は、電源の確保の仕方によって違いがあります。LANケーブルを介して電力供給を行う「PoE」、電源コンセントとIPカメラをACアダプターで繋ぐタイプ、IPカメラにバッテリーを内蔵するタイプなどがあります。
Wi-Fi接続が可能なIPカメラは、配線が不要なのでカメラの台数が増えても、電源ケーブル以外の配線の取り付けを考えなくて済みます。オフィスの防犯対策として、何台も防犯・監視カメラの取り付けを検討する企業は、Wi-Fi接続ができてバッテリーが内蔵されたタイプのIPカメラを導入することで、より設置・管理がしやすくなるでしょう。
IPカメラとネットワークカメラは名称が違うだけで同じものを指します。IPカメラには個々にIPアドレスが割り当てられていて、パソコンがなくても独立してインターネットに接続します。
アクセス許可されたユーザーは、IPネットワークの環境下でインターネット回線にデバイスを接続して、屋内・屋外問わず色々な場所に設置したIPカメラから送られてくる映像・音声を管理したり保存したりが可能です。IPカメラの導入を検討する企業は、長時間の撮影や録画が可能で設置・管理のしやすいものを選ぶようにしましょう。