

社内の業務効率化を図るために、社内LANの導入を検討している方も多いでしょう。しかし、そもそも社内LANがどのようなもので、どのように導入すれば良いかわからない方もいるでしょう。
そこで、本記事では社内LANの基礎知識と導入する方法を中心に解説します。また、社内LANを導入する際の注意点にも触れているので、社内LANの導入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
目次
社内LANとは、企業内でのみ使用するネットワークのことです。インターネットを介したネットワークは世界中を繋げますが、社内LANは会社内の機器同士を繋げてくれます。
社内の機器をネットワークで繋げると、情報の共有やコミュニケーションが円滑に進み、業務を効率化できます。
社内LANを繋げる方法は、有線と無線があります。
機器にケーブルを繋げる方法が有線で、ルーターを用いて無線を送受信して繋げる方法が無線です。有線だけの構築も可能ですし、有線と無線を混合しての構築も可能です。
有線の場合は通信速度が速く安定するメリットがあり、無線であれば機器をどこに持ち運んでも使用できるメリットがあります。
社内の環境に応じて有線と無線を使い分けると、通信速度も安定しやすいです。
社内のネットワークを繋げるのはLANですが、本社と支社を繋げるネットワークはWANと言います。
インターネットを介してネットワークを繋げられるメリットがありますが、セキュリティ面に配慮しなければ、ハッキングのリスクは高まります。WANの場合は特に専門的な知識を有した人が構築しなければなりません。
社内LANを導入してどのような業務が効率化できるかイメージできない方も少なくないはずです。ここでは、社内LANを活用することで可能になることをご紹介します。社内LANを活用してできることは大きく分けて以下の2つです。
社内LANを導入して各パソコンを接続すると、情報の迅速な共有が可能になります。ネットワーク上に文書ファイルや画像をアップロードするだけで、他の社員もすぐに閲覧できるためです。
社内LANがない場合は資料を印刷して配布する必要がありましたが、ネットワークを用いれば、社内のどこにいてもパソコンから閲覧できます。
さらに、ネットワーク上にファイルを保存しておくと、いつでも誰でも閲覧できるので、情報の共有が楽です。
社内LANを構築すると、ネットワーク上でコミュニケーションも取れるようになります。インターネット上でメールやLINEをするような感覚で、社内LANを用いてメッセージのやりとりができるからです。
電話をしなくても、すぐに他部署の社員とメッセージのやり取りができるので、コミュニケーションにかかる時間を節約できます。
実際に会ってコミュニケーションを取ることも大事ですが、業務上の報告や相談はメッセージでやり取りすると、時間のコストを抑えられるメリットがあります。
社内LANの導入は多くの企業にとって、重要な検討事項となりますが、導入に際してメリットとデメリットを理解することが大切です。ここでは、社内LANがもたらす具体的なメリットと、導入や運用に際して注意すべきデメリットについて詳しく説明します。自社の状況に合わせた適切な判断ができるように、参考にしてみてください。
社内LANを導入することで、企業のデータセキュリティを強化できます。
例えば、データ通信を暗号化することで、外部からの不正アクセスやデータ漏洩を防ぐことが可能です。また、ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)の導入により、ネットワークへの攻撃を迅速に検知し、対応できます。
さらに、ユーザー認証やアクセス制御を適切に設定することで、内部からのセキュリティリスクも最小限に抑えることにつながります。このように、社内LANは企業の情報資産を保護するための強力な手段となります。
社内LANを導入すると、社員間での情報共有が迅速かつ容易になり、必要なデータやファイルに瞬時にアクセスできるようになります。これにより、共同作業がスムーズに行えるため、プロジェクトの進行が加速し、業務効率が大幅に向上します。
また、ネットワーク上でのリソースを共有することで、プリンターやファイルサーバーの利用が効率化され、物理的な移動や手間も削減されるでしょう。こうした改善により、全体の業務プロセスがスピードアップし、生産性が向上します。
社内LANの導入は、企業にとってコスト削減に大きく寄与します。ネットワークを共有することで、プリンターやサーバーなどの機器を複数の社員が共同で利用できるため、個別に機器を購入する必要がなくなります。また、デジタル化により、紙の使用量が減少し、印刷や保管にかかるコストも削減可能です。加えて、直接的なコストだけでなく、オンラインでのコミュニケーションツールやファイル共有システムを活用することで、業務の効率が向上し、時間と労力の節約にもつながります。
社内LANの導入にはセキュリティ強化のメリットがある一方で、セキュリティリスクが増加する可能性もあります。具体的には、ネットワークが拡大することで、外部からの攻撃や内部の不正アクセスのリスクが高まります。特に、未設定のデバイスや不正なアクセスポイントが存在すると、ネットワーク全体が脆弱になります。また、ウイルスやマルウェアの侵入リスクも増加し、データ漏洩やシステム障害の危険性が高まります。こういったリスクを軽減するためには、強固なセキュリティ対策が必要です。
社内LANの運用管理には、定期的なメンテナンスやトラブルシューティング、セキュリティ対策が求められます。そのため、IT部門の負担が増大することが考えられます。特に、ネットワークの規模が大きくなるほど、管理対象のデバイスやユーザーが増加し、設定や監視が複雑化します。
また、ネットワークの問題が発生した際には迅速な対応が求められ、運用管理者のスキルと労力が重要になります。社内LANの導入によって業務効率の向上が期待できる反面、運用管理にかかるリソースについては十分検討する必要があるでしょう。
最後に、社内LANの導入には、初期費用が大きくかかることがもう一つの大きなデメリットです。
まず、ルーター、ハブ、サーバー、有線ケーブルなどのハードウェアを購入する必要があります。これらの機器は高価であり、特に最新の機器を採用する場合はコストがさらに増加します。また、設置や設定のために専門的な知識と技術が求められるため、専門業者に依頼する場合の費用も考慮しなければなりません。こうした初期投資は、特に中小企業にとっては負担となることが多いです。
ただし、長期的に見るとコスト削減に繋がる可能性も十分にあるので、初期費用だけでなく、日々の運用コストなども鑑みた上で総合的に判断するのが良いでしょう。
社内LANは誰でもすぐに構築できるわけではなく、ある程度の知識や設備が必要です。特に、どのような設備が必要かを把握しておかないと、いざ社内LANを構築しようと思ってもうまくいきません。そこで、ここでは社内LANを構築するために必要な設備と知識について説明します。
社内LANを構築する上で最低限に必要な設備は以下の4つです。
必要なものをそれぞれ簡単に紹介します。
ルーターとは、一つのネットワークを複数の機器へ分散させる役割がある機械です。一般的にWi-Fiルーターとして知られていますが、有線接続でもルーターは使用されます。 社内でLANを構築する際には、複数の端末にネットワークを分配するためにルーターが必要です。
ハブは複数のLANケーブルを接続する機械で、繋がっているネットワークを分散させる役割があります。
ネットワークに繋がっているLANケーブルをハブに差し込み、複数の端末からのLANケーブルを同じハブに接続すると、違う端末で同じネットワークに接続できます。複数のパソコンをネットワークに接続する必要がある部署では、ハブが不可欠です。
サーバーは、ネットワーク内で作られたデータを保存する機械です。保存するだけでなく、端末から要求されたデータを適切な形式に変換し、提供する役割があります。すべての端末で情報を共有するためには、サーバーが必須です。
端末の数やデータ量によってサーバーの容量も変わってくるため、規模に応じてサーバーを選択しなければなりません。
ネットワーク接続には、サーバーからハブ、ハブから端末への有線ケーブルが必須です。ケーブルの種類によって通信速度が異なることがあるため、接続する機器に合わせて種類を選択します。複数の端末を接続するためには、多数のケーブルが必要ですので、社内LANの構築前にケーブルの準備と確認が重要です。
IPアドレスとは、ネットワークに接続している端末を判別するために割り振られるものです。
アドレスと言われているように、住所の役割があるため、IPアドレスを割り振ることでどの端末が接続しているか確認できます。
IPアドレスを割り振らないと、ネットワーク上で判別できないため、社内LANを構築する際には必須です。接続する端末の分だけIPアドレスが必要となるため、事前に端末の数を確認しておきましょう。
注意点を知らないで安易に構築してしまうと、運用が難しくなる可能性があります。社内LANを構築する際には、以下の2つのポイントに注意が必要です。
社内LANを構築し運用する際には、適切な管理ができる人材が必須です。もし接続エラーやシステム障害が発生した時に、対処できる人材がいなければ社内LANは破綻してしまうためです。
社内LANの接続が止まってしまうと、大きな損失が生じる可能性があるため、迅速に対応できる人材を常に確保しておく必要があります。端末の設定からサーバーの知識まで幅広い知識がある人材を、社内LANの構築前に配置しておきましょう。
社内LANの構築には、セキュリティ対策が最も重要です。セキュリティ対策を怠ると、ハッキングされるリスクが高まり、機密情報の漏洩に繋がる可能性もあるためです。
特に無線LANを使用したり、インターネットに接続された端末と社内LANを連携させたりする場合は、より強いセキュリティを設定しなければなりません。社内LANの構築に際しては、セキュリティを最優先に考えるべきです。
社内LANの構築に必要な機材や注意点がわかったところで、構築する手順を解説します。社内LANの構築は、以下の4つのステップで進めます。
社内LANを構築する前に、まず現状の調査を行うことが必要です。これには、必要なパソコンの台数やLANポートの数を把握し、ネットワークの規模を把握することが含まれます。構築する際に調査が終わっていないと、必要なモノやプロセスがわからなくなるためです。部署ごとにアンケートなりを実施し、現状を確実に把握しておきましょう。
現状の把握が完了したら、次に社内LANの規格を決定します。無線LANで構築するのか、有線LANのみで構築するのか、両方を使い分けるのかを決めなければネットワークの構成を決められないためです。
タブレットやノートパソコンのみであれば無線LANで良いかもしれませんが、デスクトップパソコンも併用する場合には、無線と有線の両方を考慮する必要があります。使用する端末を調査し、社内LANの規格を確定しましょう。
現状の調査と社内LANの規格決定が終わったら、次にネットワークの構成を設計します。ネットワーク構成とは、端末をどのように接続するかを決定するプロセスです。 例えば、代表的な構成にバス型があります。一本のネットワークのLANケーブルから複数の端末に配線する方法です。
構成を決めておかなければ、ネットワークがうまく繋がらない場合もあるため、構築前に詳細な設計を行っておくことが重要です。
社内LANの構築が終わったら、最後にマニュアルを作成します。運用方法やエラー時の対応をマニュアルにしておかなければ、もしもの時に対処できなくなるためです。
できる限り、誰が見ても理解できるようにマニュアルを作成し、対処できるようにしておきましょう。
ここまで社内LANの基本や構築方法、注意点について述べましたが、実際に導入する際には専門業者に委託する方法をおすすめします。専門業者に依頼した方が良い理由は以下のとおりです。
専門業者に頼むことで、安定したネットワークの構築が可能な上に高いセキュリティを保てます。さらに、通信速度を早くする対策にも対応してくれるため、社内LANの導入時には専門業者への依頼を検討することが賢明です。
社内LANを効果的に運用するためには、定期的なメンテナンスと適切な管理が必須です。ここでは、社内LANの安定性とセキュリティを維持するための具体的なメンテナンス方法と管理手法について詳しく説明します。適切なメンテナンスと管理により、ネットワークのパフォーマンスを最大限に引き出し、トラブルを未然に防ぐことが可能になります。
社内LANのセキュリティと性能を維持するためには、ネットワーク機器やソフトウェアの定期的なアップデートも重要です。ファームウェアやドライバー、ネットワーク管理ソフトウェアの最新バージョンを適用することで、新たな脅威やバグに対処できます。また、セキュリティパッチを迅速にインストールすることで、ネットワークの脆弱性を低減し、外部からの攻撃を防ぐことが可能です。定期的なアップデートを怠ると、システムの安定性や安全性が損なわれるため、計画的に実施することが求められます。
社内LANのセキュリティを維持するためには、セキュリティ対策の強化が欠かせません。まず、ファイアウォールを導入して外部からの不正アクセスを防ぎ、ネットワークの監視を行いましょう。また、定期的にセキュリティ診断を実施し、脆弱性を早期に発見して対策を講じることが重要です。さらに、社内の全デバイスにウイルス対策ソフトをインストールし、最新のウイルス定義ファイルを保持することで、マルウェアの侵入を防ぎます。ユーザーごとのアクセス権限を適切に設定し、不要なアクセスを制限することも効果的です。これらの対策を組み合わせることで、社内LANのセキュリティを強化し、安全なネットワーク環境を維持できます。
社内LANの運用において、ログの監視は非常に重要な役割を果たします。ログを定期的にチェックすることで、ネットワークの異常や不正アクセスを早期に発見できます。ログには、ネットワーク内の各デバイスの動作や接続状況、データの送受信履歴などが記録されています。これらの情報を分析することで、潜在的なセキュリティリスクやシステムのパフォーマンス問題の特定が可能です。リアルタイムでログを監視するシステムを導入することで、迅速な対応が可能となり、ネットワークの安全性と安定性の維持に繋がります。
社内LANを導入する際には、さまざまな疑問や不安が生じることがあるでしょう。ここでは、社内LANの構築や運用に関する理解を深めていただくために、よく寄せられる質問に対して詳しく回答していきます。
社内LANの初期費用は、企業の規模や必要な機器、設計の複雑さによって大きく異なります。基本的には、ルーターやハブ、サーバー、ケーブルなどのハードウェアが必要です。設置や設定を行うための専門知識や技術が不足している場合、専門業者への依頼料も考慮しなくてはなりません。
また、ネットワークのセキュリティ対策として、ファイアウォールやウイルス対策ソフトの導入費用も予算に入れる必要があります。導入する規模や範囲に応じて費用は増減しますが、一般的には約20万円以上が見込まれます。費用を抑えるためには、必要な機器をしっかりと選定し、効率的なネットワーク構築を目指すことが重要です。
小規模オフィスでも社内LANは大変役立ちます。導入することで、社員間の情報共有やコミュニケーションが効率化され、業務の生産性が向上します。
例えば、ファイルの共有や共同作業がスムーズに行えるため、作業時間を短縮できます。また、ネットワークプリンターやファイルサーバーなどの共有リソースを利用することで、コスト削減にもつながるでしょう。さらに、セキュリティ面でも優れており、外部からの攻撃を防ぎやすくなります。
このように、小規模オフィスでも社内LANを導入するメリットは多岐にわたるので、オフィスの規模ではなく、長期的な視点を持って、さまざまな観点から導入を検討するのが良いでしょう。
社内LANは業務を効率化する上では欠かせません。情報の共有を簡素化し、コミュニケーションを円滑にしてくれるためです。これから社内LANの導入を考えている場合は、必要な設備や注意点、構築する方法を理解した上で専門業者に依頼しましょう。特に、社内LANにおいてセキュリティは重要な課題となるので、専門業者と相談しながら構築してください。